2023年10月14日

good night !! 2654

土曜日の夜にこんばんは。

絶対に参加したいセミナーを5,000円で購入して、

PCの前で待機していたら、オンラインセミナーではなくて

会場が東京だった。

ミスったミスった on Saturday !!



「温手(ぬくて)」という言葉があります。

ちょっと聞いてください。


ケアが終わり、お客様にご挨拶する時間。お客様が、布団の中からそっと手を伸ばされる。
私は両手でその手をゆっくりと包み、微笑みながら、
「お疲れ様でした。明日の同じ 時間に、またお伺いしますね。
今日は少し寒くなりそうですから、暖かくしてやすんでくださいね」とご挨拶をする。
お客様はこぼれそうな笑顔で答えてくださる。
こうして、この日のケアが終わる。

言葉だけのご挨拶をしていた頃と比べて、お客様との心の距離はすごく縮まったように思う。
手を触れてご挨拶するとき、お客様はとても良い表情をされ、
和やかな 気持ちになっていただいているように思う。
また、私自身がお客様からたくさんの「気持ち」をいただいていると強く感じる。  
「温手」は、あるスタッフが、ケアが終わった時、さみしそうな表情をされる お客様に、
安心していただこうと考えて、始めたケアです。
とても小さな行為なのに、大切な「心のケア」になっていることがわかります。


#3097












昔、医療技術が未熟な頃、医師は患部に手を当て自分の温もりで病気を癒そうとしたそうです。
腹部などの場合、これでおなかを温める効果があり、実際に治ることもあったとか。
「手当て」という言葉は、ここから生まれたと言われています。
でも、本当の効果は「安心感を与えること」だったのではないでしょうか?
ケアが終わり退室する前、必ずお客様の手に触れ、ご挨拶をしてください。
写真にあるように、両手で包む・握手する・手を添える、など、
どのような形であっても良いと思います。
どうぞ、言葉と一緒に皆さんの気持ちを伝えてください。
「体温などの最終チェックが出来る」「握手すると握りの強さでその日のお気持ちがはかれる」
といったメリットも。

さらに、先のスタッフのように「心の距離が縮まった」「信頼関係が強くなった」
「帰ろうとするとき、さみしそうな表情をされていたのが、笑顔で答えていただけるようになった」等々、 報告されています。
次のお宅への訪問時刻が迫っている時など、言葉に焦りが出て、
お客様に不快感を与えてしまう ことはありませんか?そんな時こそ、
ひと息おいて、「温手」。
お客様の手に触れて、 ご挨拶する時間は、ほんの数秒です。
しかし、お客様に与える印象は確実に変わるはずです。
ケアがすべて終わり退室のとき、(ちょっと深呼吸) 両手をそっと、
そしてしっかり気持ちを込めて、 横たわっていらっしゃるお客様の手に添えて
ご挨拶をしてください。 普段伝えられない皆さんの気持ちが、
少しずつ少しずつお客様に伝わっていくことでしょう。



昔、スタッフから提案されたことです。

世の中がAI... DX...生産性向上 .... って騒がれている中、

効率が実現できてもその反対側にあるもの、

取って代わることのできないもの、

心のケア。


介護の現場、両輪で考えていかないといけない課題です。

難しいと言わず、面倒くさいと言わず、


ほんの数秒のケア。

「温手」以外にもたくさんあるかもしれません。



おばあちゃんの「最後の手」、忘れられないですね。



#3098













それでは素敵な日曜日をお過ごしください。

お仕事の人は頑張ってください。

おやすみなさい。


  

Posted by ikoi_news at 20:25Comments(0) | topへ↑

2017年04月24日

共存

デイサービスではスタッフがやるようなことをお手伝いしてくれる

利用者さんがいます。

スタッフが少ない時にその利用者さんが利用日なのかということが

大変重要になっているくらいなんでもやってくれます。

給料を支払いたいくらいです。

住宅でもそうですが、本当に重度な方と自立した元気な方とが

共存できるかと思われがちですが、

元気な方は大変な方の面倒を見なければいけないという目で

みてくる場合もありますので、「社会的役割」を与えられた感じで

自分の居場所を上手に獲得していけます。

そしてこのような関係性は当住宅が目指す(理想とする)ところです。

これは何も住宅に限ったことではなく地域(社会)が目指すべきものだと思います。


お客様であるという目を持つと同時に、その人にとっての本当の生きがい創設を考えた

バランスのとれたサービス提供を目指したいと思っています。

唯一無二のバラエティあふれたお客様が何でも教えてくれるのです。


  
Posted by ikoi_news at 11:51Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2017年03月15日

専門士

認知症ケア専門士の資格にチャレンジするようです。

頑張ってください。


#471










一人一人の技術向上やその裏にあるキャリアアップへの意欲(情熱)に

この会社は常に支えられています。


  
Posted by ikoi_news at 12:49Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2017年01月07日

leave them be


その人の人生を邪魔しないでサポートする技術。

介護もこれからますます高度になっていくでしょう。


導き・誘導(leads)を作る観察力と知識。

それを選択するのはあくまでも本人であるという第三者としての意識。


  
Posted by ikoi_news at 10:55Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2016年12月13日

低レベル

今晩は、正直な気持ちをお伝えしようかと思います。

静岡からこっちに戻ってきて会社を立ち上げて

一番最初に思ったこと。


介護の世界、なんてレベルが低いんだ!

会ったことのないような人たちばかりだ。(笑)


とりあえず介護ならできそうだと「介護」をバカにしている人たちを

編集長はバカにしていました。(どうもすみませんでした。m(__)m)

介護こそプロ魂がいるし、人の最後の人生に触れられる貴重な職種です。

介護保険制度が制定されてから16年という月日が経ちましたが、

今介護の人材状況がどのように変わったかわかりませんが、

人材の質を上げる努力を我々はこれからもしていかなければいけないと

それこそ「使命」を感じているのです。

そして自分自身ももっともっと感性を磨いていかなければいけないと

強く思っている今日この頃です。

今晩の思いでした。


それでは今度こそおやすみなさい。

  
Posted by ikoi_news at 22:59Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2016年09月07日

ロボットのマネジメント

ロボット導入を考えてチャンスを待っている当社。

介護の現場は本当にいろんな力が必要で、

全て人間がやることなのかどうかという疑問が湧き、

「介護だから人がやらなければならない」という固定観念の払拭のため動きます。


そしてその中で「人」にしかできないことを考えます。

いろいろ考えていると、

「これはロボットには無理でしょ」と思っても、

「いやできるかもしれない」と言うところまで進化しているとなると、

「人の力とは?」と考えてしまいますね。

やりながら考えていくしかなさそうです。


編集長みたいに人と関わることがあんまり好きではない人も

たくさんいますからね。

編集長が思うに、将来の介護現場は、

「ロボットのマネジメントができる人」のみで良くなっていくのではと予想するのです。

ロボットと人との戦い。

人間の進化が加速し、いい世の中になっていくといいです。

  
Posted by ikoi_news at 12:41Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2016年01月29日

区分変更

ある要支援の入居者様。

要介護が出てもおかしくないと区分変更をかけましたが、

なんと一次判定は「非該当」と出ています。

とりあえず取り下げて様子を見ますが、

ちょっとありえない判定だと少し怒りがこみ上げます。

確かに認定調査は厳しくなっていることは確かです。

でもただ厳しくすればいいのではなく、

「予防」に力を入れていく国の方向性をしっかり理念に上げていかないと

本末転倒になってしまう。

確かにお元気な方ですが、ご本人には問題行動もありますので、

今回はちょっと納得できませんでしたし、これから不安です。

当市の方向性が本当に見えてこない(←苦情)

  
Posted by ikoi_news at 12:07Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2016年01月21日

認知症介護 vol.1

認知症の方への介護を考えていくうちに、

一番大切なことは、認知症の方をどうこうしようということではなく、

介護をする側の心(人間性)の訓練が一番大切なように思えてきました。

認知症の方への介護が上手な方を見ていくと

まず短気な人はいません。

そして根本的に「相手を受け入れる能力(才能)」がある人が多いです。

これは訓練することができるかどうかわかりませんが、

編集長の統計でいくとそうなります。

もちろん認知症という病気をしっかり理解することが大変重要ですが、

それを生かしてその奥にある「その人」を見る力がやっぱり大切なのです。

認知症の方へ接するのも、非行少年へ接するのも、

いつも怒っている憎たらしい上司へ接するのも、同じと言えば同じです。

相手の状況への理解と、「一人の人間」へのアプローチ。


編集長ができる訓練としては、

少し反抗期気味の姪を理解して、何を言われようがそんなに怒らず、

なるべく「あるがまま」を受け入れて、寄り添って共に歩んでいく。

言葉の裏にある隠された言葉(思い)をくみ取っていきます。

そういうところから始めていきたいと思います。

短気である編集長にとっては難関です。


悪態をつかれたことを思い出しだんだん怒りがこみ上げてきました。

やっぱり認知症介護には向いていないと今発見しました。

こういう人間にはやはり他に技術がいるようです。

引き続き研究を続けていきたいと思います。

  
Posted by ikoi_news at 09:54Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2015年07月03日

next generation


優秀な介護経営者を作るために大学も動き始めたか。

介護の世界にこそ優秀な人間がいる。

次世代へ向けて、一つ希望となる出来事です。


  
Posted by ikoi_news at 11:48Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑

2015年05月31日

enjoy your life


人生を楽しむ、


そして限りなく自由を求める。


いこいの里が目指す一番大きなビジョンです。

高齢者は我々が普通にできることでもできないことが多いですので、

生活をする上での「選択肢」が限りなく少ないのです。

だから「選択肢」を多くするためのサポートが大変重要であります。


Aさんにとってその環境が自由だとしても

Bさんにとっては自由ではない。

Aさんにとってそれが喜びであっても

Bさんにとっては何でもない。

ニーズや自由・楽しみ・喜びを感じる度合いは人それぞれです。


介護保険サービスで大きなニーズを満たし、

あとは個人個人の細かいニーズを満たし、

本人が「選択する自由」を得られるように頭を柔軟にして

一つ一つ実現していく時期に入ってきました。

一人一人の「精神的豊かさ」につながる活動ができればいいです。


大きなことではないですが、住宅内に「売店」を作ろうかと計画しています。

  
Posted by ikoi_news at 14:44Comments(0)TrackBack(0)| topへ↑