2019年11月12日
看護拡大
基礎を作ってきた訪問看護ステーション。
本当の意味での発展の時期にいます。
各病院との連携も年々強化されてきて
今後どんな広がりを作っていくか非常に楽しみです。
看護師である社長も年齢を重ねてきましたが
最低でもあと5年は頑張ってほしいと契約を交わしました。
どんな契約かと言いますと
心の契約です。
今日も名古屋で研修のようです。
「体が資本」をモットーに今でも現役。
もし将来引退があるとするならば
これまで以上の輝かしい業績を残して卒業するかと思います。
本当の意味での発展の時期にいます。
各病院との連携も年々強化されてきて
今後どんな広がりを作っていくか非常に楽しみです。
看護師である社長も年齢を重ねてきましたが
最低でもあと5年は頑張ってほしいと契約を交わしました。
どんな契約かと言いますと
心の契約です。
今日も名古屋で研修のようです。
「体が資本」をモットーに今でも現役。
もし将来引退があるとするならば
これまで以上の輝かしい業績を残して卒業するかと思います。
2018年08月12日
2017年06月28日
next step
訪問看護ステーションの拡大を夢見ている編集長でございます、
こんにちは。
でも次の一歩がどうしても踏み出せないでいます。
まず7月にそれ関連の研修に参加しますので何か掴んできたいと思います。
難しい事業ですが、可能性の高い事業でもあります。
「次なる一歩」をお楽しみに!
こんにちは。
でも次の一歩がどうしても踏み出せないでいます。
まず7月にそれ関連の研修に参加しますので何か掴んできたいと思います。
難しい事業ですが、可能性の高い事業でもあります。
「次なる一歩」をお楽しみに!
2017年05月12日
ナイチンゲール
おはようございます。
今日は「看護の日」だそうです。
Happy birthday to ナイチンゲール!!
ますます医療分野を強くしていきたい思いが強いです。
今日は一日、訪問看護ステーションの発展と、
地域医療の本当の形を自分なりのイメージで描いてみたいと思います。
「看護は芸術であり科学である」と言葉を残したナイチンゲール。
彼女に関する本が何冊もあるのでもう一度読み返したいと思います。
今日は「看護の日」だそうです。
Happy birthday to ナイチンゲール!!
ますます医療分野を強くしていきたい思いが強いです。
今日は一日、訪問看護ステーションの発展と、
地域医療の本当の形を自分なりのイメージで描いてみたいと思います。
「看護は芸術であり科学である」と言葉を残したナイチンゲール。
彼女に関する本が何冊もあるのでもう一度読み返したいと思います。
最も上手に人をおさめるのは、
自分の責任下にある人々を
愚かに甘やかすのではなく、
その人のためになること、
その人にとって最高の利益になることを、
親身になって考える人です。
by ナイチンゲール
看護師としてだけでなく、マネジメントに関しても人の先を行く人でした。
本質はいつの時代も同じです。
2017年03月27日
2017年03月02日
もう一つの独立・発展
訪問リハビリも含めた訪問看護ステーションの独立へ向けて、
さらに意思を固めました。
実はもうすでに水面下で動き始めています。
ただ大きなことなので長期間かかることは覚悟しています。
地域医療を守るために少しでも貢献できればという思いで、
信念を持って突き進んでまいります。
(お金持ちになれる事業所でもありますし。。。)
そういえばサイトのほう、訪問看護のページだけまだでした。
早急にアップします。
さらに意思を固めました。
実はもうすでに水面下で動き始めています。
ただ大きなことなので長期間かかることは覚悟しています。
地域医療を守るために少しでも貢献できればという思いで、
信念を持って突き進んでまいります。
(お金持ちになれる事業所でもありますし。。。)
そういえばサイトのほう、訪問看護のページだけまだでした。
早急にアップします。
2016年05月11日
ハイリスク
今日は訪問看護(リハビリ)の会議でした。
編集長、いよいよ会議で何を言っているのかわからなくなってしまいました。
別にわからなくてもいいのですが、
「いこい新聞編集長」のプライドにかけてわかるように努力したいと思います。
先日入院されたIVHのご入居者様ですが、
近々退院されるという情報が入り、訪問看護スタッフがあわてていました。
それだけはわかりましたのでご報告しておきます。
嚥下にかなり問題があり、またすぐに誤嚥性肺炎を起こしてしまう可能性が高い方、
「サ高住」で引き続き生活できるのだろうか?
頑張ってください。
編集長、いよいよ会議で何を言っているのかわからなくなってしまいました。
別にわからなくてもいいのですが、
「いこい新聞編集長」のプライドにかけてわかるように努力したいと思います。
先日入院されたIVHのご入居者様ですが、
近々退院されるという情報が入り、訪問看護スタッフがあわてていました。
それだけはわかりましたのでご報告しておきます。
嚥下にかなり問題があり、またすぐに誤嚥性肺炎を起こしてしまう可能性が高い方、
「サ高住」で引き続き生活できるのだろうか?
頑張ってください。
2016年02月08日
終末期
名大付属病院から最近退院されてきた癌末期のご利用者。
当社の訪問看護と訪問医で最後のターミナルケアを行っていきます。
麻薬を経口摂取し、食事も口から摂れませんので毎日点滴を行います。
本当に終末期です。
近々グランドール西尾へ入居される方。
自立の方で、介護サービスとは無縁ですが、
ご本人は看取りまで行ってくれる住宅を探していたそうです。
これまで訪問看護では看取りを何度か行ってきました。
終末期の看護ケアの質を上げ、
こういう方たちの受け入れ体制を強化していきたいと思っています。
当社の訪問看護と訪問医で最後のターミナルケアを行っていきます。
麻薬を経口摂取し、食事も口から摂れませんので毎日点滴を行います。
本当に終末期です。
近々グランドール西尾へ入居される方。
自立の方で、介護サービスとは無縁ですが、
ご本人は看取りまで行ってくれる住宅を探していたそうです。
これまで訪問看護では看取りを何度か行ってきました。
終末期の看護ケアの質を上げ、
こういう方たちの受け入れ体制を強化していきたいと思っています。
2015年11月11日
看護・リハビリ会議11月
本日、訪問看護とリハビリセンターの会議でした。
グランドール西尾に新しく入られた入居者さん。
結構たくさんの病気を抱えていて薬も多いようです。
インシュリン注射もあり、訪問看護の力に頼ります。
リハビリセンター、10月度売上はぐっと上がりました。
最初に掲げた売上目標まであともう少しです。
頑張ってください。
現場の細かいところまで日々見ていませんので、
各部署の会議は大変貴重です。
グランドール西尾に新しく入られた入居者さん。
結構たくさんの病気を抱えていて薬も多いようです。
インシュリン注射もあり、訪問看護の力に頼ります。
リハビリセンター、10月度売上はぐっと上がりました。
最初に掲げた売上目標まであともう少しです。
頑張ってください。
現場の細かいところまで日々見ていませんので、
各部署の会議は大変貴重です。